歯周病治療
歯周病治療について
歯周病の原因を取り除くことで根本的に治癒を目指します。
安定して長期的に良い予後を獲得していきます。
歯周病の症状
段階別の特徴
①軽度歯周炎(歯周ポケットの深さ3〜4mm)
見た目
歯茎から出血することがありますが見た目は変わりません。
痛み
ほとんどありません。
日常生活の支障
自覚症状はないことが多く、歯医者で指摘されて発覚します。
②中等度歯周炎(歯周ポケットの深さ5~7mm)
見た目
歯が揺れてくることがあります。
痛み
腫れや痛みが出ることがあります。
日常生活の支障
歯が揺れてくるとものを噛みにくくなります。また口臭が出てきます。
③重度歯周炎(歯周ポケットの深さ7mm以上)
見た目
歯が大きく揺れてきます。
痛み
腫れや痛み、揺れによる痛みが出ることがあります。
日常生活の支障
食事がしにくくなります。また口臭も強くなってきます。
歯周病・歯肉炎について
歯肉炎
歯肉や歯を支える歯周組織に炎症が起きる病気です。歯を支える骨が溶け、歯茎が下がり、歯が揺れ出します。
最初は歯茎から出血が出始め、進行すると膿が出ます。最終的には腫れや痛みが出て歯が揺れてきます。
歯周病になる原因とは
歯の周りに残った汚れや歯石が歯周病を引き起こします。
歯周病になりやすい人とは
喫煙者糖尿病の方は歯周病になりやすいと言われていますまた噛む力が強い方も歯周病のリスクがあります。
歯周病治療の流れ
事前検査
歯周ポケット診査・レントゲン撮影・口腔内写真撮影等を行います。
スケーリング
歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが治療の基本となります。
歯科衛生士による歯磨き指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。
簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。軽度の歯周炎の方はここまでで治療が完了します。
ルートプレーニング
中等度以上の歯周炎の場合、歯石が歯茎の中にあるため簡単なお掃除だけでは取りきれません。このような場合は麻酔等行い、歯茎の中の汚れを取る必要があります。
歯周外科
また、それでも取りきれない場合は外科的な治療が必要となります。麻酔をしてから歯肉の切開をし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去します。
歯周組織再生療法
歯周組織再生療法とは
歯周病で損傷を受けた歯ぐきや歯を支える骨を再生させる治療方法です。通常の歯周病治療では、治癒しても溶けた骨は回復しません。
再生療法では骨の再生を促す手術や材料を使って骨の修復を図ります。これにより、歯周病による歯の損失を防ぎ、歯を守ることができます。
治療で期待できる効果
中等度以上の歯周病で、クリーニングだけでは改善が難しいケースの治療が可能です。術後は歯周病の進行がストップし、溶けてしまった骨の回復が数ヶ月の経過を経て行われます。
治療の特徴と流れ
マイクロスコープを用いて、微細な汚れも残さないよう精密な処置を行います。自由診療での提供になります。
歯周外科治療
(フラップ手術)
フラップ手術とは
歯ぐきの奥に潜り込んでいる汚れを取り除く治療です。麻酔を効かせ痛くない環境下で歯ぐきを切開し清掃します。
治療で期待できる効果
中等度以上の歯周病で、クリーニングだけでは改善が難しいケースの治療が可能です。術後は歯周病の進行はストップしますが、骨を回復させることはできません。
その他の歯周組織治療
遊離歯肉移植術(F G G)
歯の周りには角化歯肉という、ある程度の硬さを持った丈夫な歯ぐきの組織があり、歯周組織を守るために重要な構造があります。
これが何らかの影響により不足すると、歯の清掃性が悪くなり、特に歯周病になりやすくなります。これを改善するために上顎の部分から歯ぐきを移植して治療する手法です。インプラント治療をした後の奥歯で必要になることが多いです。
結合組織移植術(C T G)
歯ぐきが下がってしまっているケース、あるいは歯ぐきのボリュームが不足している場合に上顎の部分から歯ぐきを移植して治療する手法です。見た目の改善を望め、とても優れた治療内容ですが、高度な技術を必要とされます。
また、適応の診査診断が重要になります。